自己紹介 – 小口圭祐とは??

小口圭祐
マーケティングコンサルタント/コーチカウンセラー
大学卒業後、13年間旅行会社に務め、海外旅行を担当。得意分野は大自然を舞台にした冒険・探検の旅。
企画、仕入れ、パンフレット制作、販売(営業)、添乗業務を担当。
旅行業務とは別に、WEBマネージャー、システムマネージャー、イベント運営、映像制作なども担当。
その後栃木県佐野市に移住するとともに、ホームページ制作会社に転職。ディレクターとマーケティングを担当。
2020年12月に独立し、現在に至る。
現在は田舎でレンタルスペースを運営する傍ら、WEBツールを使った業務の自動化やマーケティングコンサルタントとして活動している。
レンタルスペースは運営の大半を自動化し、そのノウハウをメルマガ、オンラインコース、YouTube、コンサルティングなどで提供中。

こんにちは!小口圭祐です。

TwitterやYouTubeなどの情報発信では、「こぐち」で活動しています。

神奈川県横浜市出身、1985年生まれです。今は栃木県佐野市で家族3人、平和に暮らしています。

レンタルスペースを運営したり、インターネットでオンラインコースを提供したり、集客についてのコンサルティングをしたり、ホームページを作成したり・・いろいろやっています。

ただ、すべてのビジネスの中心にあるモットーは「仕事を自動化して、充実した時間を取り戻す」です。

このブログではそれをわかりやすく表現するために「仕事の半分を自動化する」と表現しています。

すべてのビジネスを通して、「人生の充実した時間を増やす」ことを楽しんでいます。

ただ私自身は、仕事の時間自体を楽しんでいるし、充実した時間を過ごしています。

でも、そうでない人も多くいることが現実ですよね。

ただ、充実した時間を作るには、まずは「時間を作ること」からはじまります。

そうしないと、自分がやりたいことを考えたり、学んだり、実行したりすることができません。

だからこそまずは、「仕事を自動化する」ということをお手伝いしています。

WEBツールを使ったり、仕組みを工夫したり、自動化できる流れにしたり、半自動化のビジネス(それがレンタルスペースです)を立ち上げたり。

そんな感じです。

どんな仕事をしてきたか?

興味がある方は読み進めてください。過去の仕事について書いておきますね。

2007年に大学卒業後は、東京にある小さな旅行会社に就職しました。

2020年までなので、13年間ですね。ほぼ海外旅行のみ扱っている会社で、自分の得意分野は「冒険・探検の旅」でした。

企画、仕入れ、パンフレット制作、販売、添乗のすべての業務を担当してきました。

中でも目立つのは「添乗」ですね。

お客様と一緒に旅をする仕事です。

ヨーロッパやアジアはもちろん、アフリカ、南米、オセアニア、北極、南極など世界中のあらゆる場所に行きました。
海外にはあとちょっとで100回!というぐらい行きました。ここまで僻地に行きまくっている人は珍しいかもしれません。

旅行会社とはいえ、ホームページやシステム、イベント運営や映像作成などなど・・・書ききれないぐらい色々な仕事を経験しました。

その中でも一番好きだった業務は、「添乗」ですね。

なぜか??

いやいや、「旅行できるから」ですよ!笑

多分、添乗中一番楽しんでいたのは自分ですね。よくお客様から、「また小口が遊んでいる」と冗談半分で帰国後に会社に通報されていました。

ただ、自分が楽しんでいる姿が、「お客様の楽しさのひとつの要素だ」と気づいたのは、しばらく経ってからでした。

これはサービス業だったり、お客様との関わる仕事の中で今も活かされているかもしれませんね。

ただ、旅行会社は大好きでしたが、2020年に退職しました。

細かい理由は色々ありますが、大きな理由は次の3つ

  1. 自分で仕事をしたい
  2. 東京以外で子育てをしたい
  3. 田舎暮らしをしたい

この3つですね。

細かいことを思いついた順番に書くと

  • 上司がいるのが嫌
  • 携帯の通知が嫌
  • 自分が原因でないことで怒られたり、時間を取られるのが嫌・無駄
  • 同じ仕事をし続けるのは飽きる
  • 自分の判断で物事を進められないのが嫌

とかですかね?

「嫌なこと」を考えると、「やりたいこと」が明白になりますね。

「自分で仕事する」という結論に至りました。

ホームページ制作会社に転職後、独立

このあたりはサラッと記載します。

旅行会社を辞めた後、最終的にホームページ制作会社に転職をしました。

すごく良い会社で、楽しかったです。

なぜ転職したかというと、WEBを通して自分のしたい仕事をできると信じたから。

そして、その会社のビジョン、ミッション、バリューが自分にピッタリだったから!

運命さえ感じたぐらいです笑

ただ、「自分でなにかしたい」という想いがどんどん強くなってしまい、退職に至ります。

短期間で辞めてしまったことは、本当に申し訳なく思っています・・

また、自分がやりたいと思ったことを、最初から突き通すほうが良いということも学びました。

「仕事の自動化」自体が好き

ででで、話は戻りますが、今やっている「仕事の自動化」について。

これ、今でこそ「充実した時間を作るために!」など、すごくきれいなことを言っていて、それは心の底から思っているのですが・・

「仕事の自動化」自体が好きなんですよね。

  • 毎日書いている文章を自動的に生成する
  • 毎日送っているメールをできる限り自動的に完了させる
  • 膨大な時間がかかっていた顧客情報の管理を極限まで自動化する
  • パンフレット制作の一部を自動化する
  • みんなへのお知らせを自動化する
  • ファイルの共有を自動化する
  • パソコンを立ち上げて、仕事を開始するまでの作業を自動化する
  • 添乗中の流れで、1日のTo Doを自動的にApple Watchに送ってそれをこなしていく・・・

などなど、仕事のあらゆる場面で(もっともっとたくさんのことを)自動化していました。

なんなら、社員全員にインタビューしながら、「○○さんの仕事を○○分短縮した!」という趣味まで持っていました笑

それに付き合わされていた外部のシステム担当(プログラマー)の方はたまったもんじゃないですよね笑

ただ、それが楽しかったんですよね。

なぜ仕事をしているのか??

旅行会社で働いている頃、「なんで旅行の仕事をしているんだ?」と、深堀りしたことがあります。

コーチングを学んでいたこともあり、自分の本来の仕事の意味を探ってみたという感じです。

その結果、途中は端折りますが「人に充実した人生を送ってもらうため」という結論に至りました。

「充実した人生」は、「充実した時間」と捉えることもできます。というか私はそう捉えています。

「充実した時間」を作り出すことができれば、別に旅行の仕事をしていなくても良いわけです。

ということで、自分の好きなことと、仕事をしている本来の意味をかけ合わせて、「充実した時間を作り出すための仕事」をしているという流れです。

 

長くなりました。

ということで、今はWEBツールを使ったり、仕組みを考えることで「仕事の半分を自動化」するような仕事をしています。

なにかお手伝いできそうなことがあれば、お気軽にお問い合わせください!

お問合せ

TOP